そこ、ここ、平坦

 

手中に収めたスマートフォンから放たれる白い光をながめる。四角い枠に収まって映される情報は目まぐるしく更新を繰り返しているから、いつもわたしたちは追う側だ。いったい何に囚われて、こんな縮こまったものを凝視してしまっているんだろうとふと思う。ネットの世界と現実の世界は地続きでないのに、大差ないものだと錯覚してしまう瞬間がたまにある。文字も画像も歴史的遺産からたった今生まれた赤子の写真まで、並べらてしまえばどれも均一な価値になってしまうのはどうしてなのだろう。ふと、とあるコラムで目にした文章が思い浮かぶ。そこには情報や技術の発展のスピードと人類の進化のスピードの違いについて書かれていた。要約すると、テクノロジーの発展するスピードがあまりにも速すぎるせいで、身体(からだの作りは縄文時代の頃とあまり大差ないらしい)とのバランスがうまくとれず、精神疾患や生きづらさを抱えるケースが増えているという内容だった。確かに...。効率や利益を第一優先で考えるやり方は、一歩間違えると脇に置かれた大切なものまで奪いかねないような気がして危険なのではと思う。便利とはなんだろう。コインに表面があれば裏面もあるように、便利になったと感じられる面の裏側には、それと同じくらい、失われた数多の体験がびっしりと隠れているのではないかと不安な気持ちになる。

 

ある朝、自転車に跨ってサイクリングに出かけると道路の補修工事の現場に遭遇した。片側の車線がポールで囲われていて、狭められた隙間を交通整備の信号に従って交互に車が行き来していた。作り替えられた新品の道路は、太陽に照らされながら黒光りしていて、熱風に混ざって鉱物特有の匂いが香ってきた。用事を済ませ再びその場所を通ると、すでに撤収作業も終わっていて、旧道路と新道路の継ぎ目くらいしか痕跡が残されていなかった。ふと反対方向からやってきた車が目の前を通過していく。新しい道路はきれいに均されていて、去っていくタイヤの音が心地良いくらいに軽やかだった。

 

平坦であることに、どこか安定であるという印象がする。ごろついた道なんかより平らであったほうが走りやすいのだし、不快感も感じない。均されて、均されて、なにもかも、日々の生活も、人との繋がりも、シームレスに、自分にとってできるだけ平穏であれとそう思うのがふつうなのかもしれない。でも心のどこかで、齎される安定が一時的なものなのだとも感じている。舗装されていない砂利道のひどく疎らだったのを思い出す。ヒビが入り、塗料も剥がれ、経年劣化が見て取れるものの中に、抗えぬ自然の摂理を感じる。新品のものはいつしか旧品へと移り変わる。過去の記憶を辿ると、ハンドルが切られてゴムタイヤが石や砂をゴロゴロと巻き込んでいく音が頭の中でリフレインしている。あの音はきっと、人の意志とそれに捻じ曲げられていく環境とが拮抗し合う音だ。