犀の角


『1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。』なんて言葉があるけれど、カレンダーの数字を見やれば時間がこんなにも経っていたのかという事実に直面して、「あっという間ですね」なんて人類共通語で会話しようとする。季節はすっかり春、記憶から遠のいてしまった学生時代(特に小学校の頃)を思い返せば、あの頃は友達と会って過ごすばかりが1日のすべてで、それ以外のことは文字通り「それ以外」の何ものでもなかったなあ、と社会にでてから強く感じる。

世の中では、政治不信や戦争のこと、心無い言葉も飛び交っていて目を背けたくなる。インターネットはあらゆる人と繋がれるけれど、やっぱり個が発するテキストとイメージの世界だからなのか(自分もいちユーザーであるし)、ふとした時に孤独がどんどん深まっていくような感覚がして、どっぷり浸かってしまうのはよろしくない気がしている...情報との距離感、むずかしい。

そんなこんなで近頃は、よく音楽を聞いて過ごしている。音楽を聞く(浴びる?)こと、食べること、なんでも心地よいと感じるものを内側に取り込むことは、心と身体を『ケア』することに包含されると思っている。
数々のアーティストの中で、生きざまというか、影響を受けた一人に寺尾紗穂さんという方がいて、ちょうど去年の夏、本屋で彼女のエッセイ『彗星の孤独』という書籍に出会ったのがもろもろの入口だった。(そのとき、ちょうど店内にかかっていたBGMも寺尾紗穂さんの「楕円の夢」というアルバムでした...わお)
音楽制作だけでなく、執筆やライブパフォーマンス、Podcastなど、幅広く活動されているのをこのあとに知ったのでした。
書籍に綴じられたたくさんのお話、言葉からは寺尾さんの熱を感じて、本の中は鉛筆で文章を囲ったり印をつけた箇所が散らばっていて、こうしてじぶんだけのものになっていくのかなんて思ったりもする。

中でも忘れられないのが『犀の角』という章の文末。

「こいつが犀だ、と信じて容易でない道を突き進む時、犀を探そうとする人間もまた角を持って歩む一頭の犀と言える。自ら信じるものを信じ通す力、不可能を可能にする力。そこにはいつも人の心を動かす何かがあふれているのだと思う。」

 

お守りのように、言葉であれ形のあるものであれ、それを信じることで人の歩みを背後から支えているような感覚は、やさしい、安心感がして好きだ。


最後に添えた写真は、昨年の夏の終わり、この言葉と出会ってからまだ間もない頃に、京都へ一週間ほど滞在していた時に平安蚤の市で出会った犀の木彫。
自らの灯火をたよりに、独り歩める人間であり続けたい。

 

余韻で残るもの


 心が重たいとき、はたまた小躍りしたくなるとき、音楽を聞いていると、心境がどんな形であれ、沿うように包みこまれるような感覚がある。音楽のちからは、目に見えないちからだけど、やはり人間にとって欠かせないものなのだと再認識する。
 遡ること一週間前、寝る前に持て余した時間を消化すべくYoutubeの「高く評価した動画」の履歴を覗いていると、藤田真央さんというピアニストの方が情熱大陸に出演された動画(公式)を見つけた。思えば、過去のじぶんがした「高評価」や「再生リスト」に入れた動画は、見返さない限り、どんどん新しく追加した動画によって奥の方へ埋もれていってしまうのだから、ことあるごとに「あれ...これどんな動画だったっけ」と記憶の網目からすっぽ抜けてしまう。

 再生すると、踊るようにピアノと向き合い、喜びを体現しているかのような藤田さんの姿に眩しさを覚えたのと同時に、練習として弾いていた曲そのものにガツンとくらってしまい、すぐさま曲名を検索。するとどうやらチェコスメタナという作曲家がつくった「ピアノ三重奏曲ト短調 作品15)」の「Finale. Presto」という楽曲であるらしい。実際の演奏を聞いてみるとなるほど、ピアノだけのときとはまた違って、音の切迫感や重厚感がけたたましくて圧倒される。短調の閉塞感めいた雰囲気と何かに急かされているようなテンポで、なぜか頭には、風ばかりが強く吹き荒れる、誰もいない冬の湿地が浮かんだ。その後、曲はゆったりとした場面を挟みながら、後半、なにか眩いものがせり上がってきて大変貌をするのだけど(実際に聞けば、お分かりいただけると思います...)、この瞬間が本当にたまらなく好きで、それからは、余韻をいつでも頭のなかで引き出せるほど。
 この曲をはじめて三重奏で聞いたとき、説得力もなにもない言い方だけれど、「人生そのもの」が凝縮されているような気がして、スピーカーの前でフリーズしてしまった。とくに前述した大変貌の部分は、それまでのすべてが許された瞬間のように聞こえ(なにがっていうのは分からないのだけど)、どんな姿でいようと、生そのものをたんと肯定しているように聞こえた。
 ふと調べてみると作曲者のスメタナは40代後半に失聴するまで、20代後半から徐々に聴力を失っていったそうで、その過程で生みだされたこの曲には、いったい彼のどんな経験や思想(苦悩も含め)が込められているんだろうかと想像するけど、どれも確証はなくて、暗闇に手を突っ込んでいるような気がしてならない。だけど、生きている時代もあるいは国も違うのに、現代でも世界中で、多くの人に大切に大切にされていることは確かな事実であって、そう思うと彼が当時感じていたなにかしらと今生きている人の中のなにかしらが一本の線でピン!と繋がっているような気がして、余計にグッとくる。

 そんなもろもろの余韻に浸りながら外へでると、通り抜けた風が街路樹のほそぼそとした枝をつよく揺らすから、ここはまだまだ冬。湿地では全くない住宅街を抜けながら、季節が春めくまでは、しばらく頭の中をリピートしてしまうだろうなと思う。

そして藤田真央さんの動画はこちら...

https://www.youtube.com/watch?v=2oC7nK1h8Gw

今日も無事


 特段ふだんと変わりない日を繰り返しまたいでいたら、年が明けていた。紅白も時間を割いて見ようという気も起こらず家族と過ごした後は自室にこもって静かにインターネットの中をぐるぐるしていた。0時をすぎれば「HAPPY NEW YEAR」の文字とともに一斉に昨年の振り返りやほっこりする画像ばかりが溢れるのだろうなと思いつつ、眠気に襲われ早くに就寝。2024の馴染みのない数字を目にしても感慨もなく、かえって自分の年齢と成熟度の間に深々と拡がるちぐはぐさに愕然とするばかり。もう数字ばっかりでやだな。

 でもそうやって成長と向き合い続けていくのが日常たるんだろうかとぼんやり思っていたところ、北陸で地震が起きたことを知った。あまりにも突然で、だれの頭の片隅にも留めていなかったことがどんどん大きくなっていくことが、ただただ恐ろしかった。一瞬でたった今まであった慣習や思い出、命のなにもかもを奪い取ってしまうこと、そして残された人々にとっても遺恨として直視せざるをえない状況がまだあるのだということにはっとする。被災したという当事者としての経験がない自分にとってテレビに映る離れた土地の現状や人が抱えている苦痛は想像することしかできず、どうしようもない気持ちになる。それと同時に、いまここでも同じように地震が起きたらと考えると、あまりにも準備不足で不安ばかりが先行していく。海からは離れているとはいえ、高齢の家族が身近にいるので、水が使えなくなった場合のトイレや服用中の薬のこと、避難した先でのこと、話しておかなくてはいけないことばかりだ。

 そうして心をつかめない不安で曇らせてばかりの年始だったけど、一方でじぶんの精神を守るというか、そういう時間も必要なんだと感じるようになった。先のことや他者に思いを馳せることばかりでは浮ついてしまうから、少なくとも今できることはこの今に注力することなのかも。そう思うようになったのはここ最近のことで、なんでこんなことにもっと早くから気づけなかったんだろうとナーバスに入りかけたけど、色んなタイミングを経てからでないと気づけないことがあると母に言われ、そうかと了解した。前もって準備しておいたとして、実際のところはそのときになってからでないと分からないのかもしれない。

 実家のルールでは、夕食前に手を合わせて「今日も無事に一日を終えることが出来ました。ありがとうございます。」を「いただきます」の前にくっつけて言うことが子どもの頃からの習慣になっているのだけど、最近は口にするたび重くなって響く。この切実さはきっとまたすぐに忘れてしまうから、残しておきたいと思った。

一人では生きていけないロマンス[2023年11月寄稿文]


 人と人とが体を介して行うやりとりの一つに「抱擁」がある。わたしにはこの「抱擁」が、人類が執り行う、最も美しい行為に見えている。時間を遡れるようになったら、この行為に「抱擁」と漢字を当てた人と抱擁を交わしたい。

 きっかけは、とある映画のワンシーン。泣きながら熱い抱擁を交わす登場人物が、顔を見合わせることなくただただ涙を流し続けながら、言葉を小さくかわし合うのを見て、「抱き合うという行為は、お互いがお互いを借りあって必死にしがみつき合っている状態なのではないか」とふと思った。本当にしがみつき合っているのかは分からないが、そこにはどこか不安定なもの同士の、必死の団結のような雰囲気がある。そのどの時々も、切り取った瞬間はそう見えなくても、人はみな歪なかたちをした生き物なのだろう、と思う。

 抱擁しかり、人と人との間で交わされるコミュニケーションは、きっと「自分以外の他者の存在を認める」という、そんな当たり前のところからいつも始まる。じぶんのものではない身体に触れる時、その人の姿かたちを確かめるだけでなく、心に抱えた重みにまで思いを馳せる。そうしてお互いを認め合うことで、初めてその先の「委ねる」という階層へと昇華させていくことができるのだと思う。こうした抱擁を巡る一連には、「自分ひとりでは、自分のことなど決して救えはしないのだ」と暗に示されているようで、どきりとする。
 個人一人では到底抱えきれない感情の波を、他人の肩を借りることで波長を合わせ、打ち消し合う。そんな不可視で神秘的な交流が、そこに発生しているのだとしたら。人は美しいいきものだとも思う。

2023年11月15日 『あの人新聞』へ寄稿
※一部編集を加えています。

つよいのつながり[2023年11月寄稿文]


 2023年夏、近所のキャンプ場で知り合いの家族と川に入った。お子さんは小学2、3年生の女の子。持ち寄った野菜や肉を焼いて食べたり、ハンモックで横になったり、川で遊んだりするうちに段々と打ち解けていき、帰り際にはあだ名を命名されるまでに至った。その子にとって、ここでは初めてのキャンプだったのか、周りに広がる、なんにでもに遊びを見出しては、内側に蓄えた熱量を注ぎこんで行動しているのがとても眩しかった。子どもの、ちらつかせる純度の高い眼差しは、こちらの中身すら見透かすような気さえして、どきりとする。子どもに限らず、成長は外見だけでなく人のこころまでも変えてしまうから、少し残酷に感じる時がある。諸行無常がこの世界の常であることを、私たちはすでに知っている。だからこそ無邪気に感情のほとばしりを散らす姿に、愛くるしい気持ちだけでなく切ない気持ちすらも重ねてしまうのかもしれない。
 キャンプも日の入りとともに段々と終盤に差し掛かる。川は冷たいばかりで、もう誰も近寄らない。なかなか言うことを聞いてくれない我が子に眉をひそめ、口を尖らせつつも、根底には優しさを持って接する彼女の母親の姿を見ると、お互いがこれまで積み重ねてきた、時間の差というなにか絶対的な隔たりがあるにも関わらず、こちらが決して関与することを許さない、強いつながりが確かにあるのだ、ということを思い知らされる。このつながりは、きっと他のどの関係性よりも強力だ。
 
 漫画の「ドラえもん」で、のび助(のび太の父親)がタイムマシンに連れられて過去へ行き、もう亡くなってしまったのび助の母親(のび太にとってはおばあちゃんにあたる)と再会を果たすという話があったことを思い出す。母親と再開したのび助は、ただの息子となって、母の膝下に枕しながら、会社の愚痴を泣いてこぼす。親子のつながりは、子が成長し、親が年老いてもなお消えることはない。

2023年11月15日 『あの人新聞』へ寄稿
※一部編集を加えています。

好奇心と理性[2023年11月寄稿文]


 太陽が沈んだあと、ひとは何をして過ごしているのだろう。指先を袖にしまい込んだままスーパーの品物を吟味するあのひとは、一体どこからやってきてどこに消え、誰と何を食べるんだろう。街中を笑い飛ばしながら闊歩するあのひとびとには、どんな時間が流れているのだろう。 そして、どんな夜を過ごして、どんな朝を迎えるのだろう。日々をやりくりしていると、そんな疑問にいちいち突き当たってしまう。夜はいつでも謎めいていて、あまりの未知の広さに不安を覚える。とっくに成人となっているわたしは、これまでに過ごしたであろう、夜のあれこれを振り返ろうとするけれど、どれも掴みどころがなく、幻だったような感覚がしておぼつかなくなってしまう。何も知らないのに、世の中の仕組みなどもう十分知っていますとも、と背伸びして周囲に溶け込もうとした罪悪感すら感じ始める。 街は年の瀬に向け、あちこちで熱を膨らませている。にも関わらず、身体はどこか冷めている。こんなことをぐるぐると考えあぐねてしまうのは、人恋しい季節だからではないかと勘ぐってみたりする。思考はときに、思ってもみない方へ加速する。やがてはこの体を離れ、ぐんぐん独り歩きしていくような奇妙な感覚に襲われる。そして往々にして、この暴れ馬のような思考を手懐けようとする、もう片方がわたしの中にいることを自覚するのです。

 生まれたときから、人は、外側にまつわるあれこれを見聞きする。赤ん坊はよだれまみれになりながら、手に取り、口に入れたものの形と質感を覚えていく。世界に向いた、底のない好奇心。しかし年月を経るたび、わたしたちは体へとやってくる情報を完全にはコントロールできないものの、どう受け取るか、受け取らないかの範疇を、個人の裁量で幅を変えようとする。そんなわたしは、幼少期から極端な好奇心を持ち続けてきた。気に入ったものにはとことんのめり込み、やがて飽きが来ると対象を変化させる。自分の琴線に触れたジャンルを、気の赴くまま彷徨してきた。中でも仮面ライダー、昆虫採集、鉄道にぞっこんで、夏休みの自由研究は、セミの羽化に神秘さを感じ、2年連続でその一部始終を観察した。(捕まえてきた幼虫を寝室のカーテンで羽化させ、早朝に飛び回るセミを母と必死に捕まえたのは懐かしい思い出...)鉄道では、ただ電車に乗りたいという理由で、毎週土曜日になると、自宅最寄りの駅から目的地を当てもなく決め、どの路線を乗り継いで行くかを楽しんだ。あるとき「代々木公園」を目的地に決め、JR線、東急、東京メトロの各路線を経由しながらたどり着いたのだけれど、階段を登って地上に出た途端すっかり満足してしまい、すぐ帰りの路線に乗ろうと引き返したことがあった。今思うと、なんて贅沢な乗り方をしていたんだろうと思う。乗車するのは決まって先頭車両。聴覚で鉄道会社や車両ごとに異なるインバータ音を堪能しながら、足裏を伝う小刻みな振動、車両の中という非日常の匂い、窓の前面に広がる展望、すべてを独り占めしているような感覚が何よりも好きだった。その一方で、全く興味のないことに向かう意欲はあまりにも低く、今でもとても極端な性格だなと感じる。俗に言う「こだわりの強い性格」である私は、この生まれ持った性分を誇りに思う反面、とても厄介だなとも思う。中間のすっぽ抜けた「いい」と「そうではない」の両極端な感情に操られて、理性という手綱を握るもう一人が齷齪しているように思える。そうは言っても、好奇心だけで他人と折り合いを見出していくのは、とても困難なことだ。ときには自分を貫き通すあまり、対立だけを深めてしまったこともあった。またあるときは、相手の大切にしているものを汲みとることができず、悲しい気持ちにさせてしまった。少なくともこちらが自覚している範囲に限られてしまうが、まだ書き足りないほどの後悔がある。それでも、歳を重ね、徐々に周囲の人と関わりを築く中で理性が培われ、失敗を重ねてきた自己の「我儘さ」や「奔放さ」は、少しずつ場合に沿って発露を控えることができるようになった。しかし今でも、好奇心とそれを俯瞰する理性との間でわたしは揺さぶられ続けている。

 夕方、だんだんと街中を歩く人が増え始める。自転車に乗った何人かのこどもたちが、言葉を交わしながら側道を瞬く間に去っていく。あの子にも、あの人にも、好奇心と理性はある。でもこの2つの成分って一体なんなんだろう、と思う。どこからわたしの中に入り込んできて、いつどこへ連れ去ってしまうのだろう。不意に立ち止まらせる。わたしとは何者なのだろう、どのように周りと接し、これからはじまることのなにを吟味するべきなのか、考えてしまう。でもどうだろう。本当はわかりたくない。縛られることなく、自由でありたい。そんなふうに、思考のすべてを投げ売ってしまいたくなるようなわたしもいる。思考も、感情の深さと同じ様に、どこまでも際限のない広がりを持っている。
 狩りをする獣を想像する。飢えた身体で低く呼吸をしながら、出会える保証の一切が分からない獲物を求めて土地を転々とする。いつまでも広々としたわからない領域をさまよい歩く、そんな動物に、もしかしたらわたしは憧れているのかもしれない。

2023年11月15日 『あの人新聞』へ寄稿
※一部編集を加えています。

あなただったかもしれない


 夕食後、上着を羽織って外へ出ると、ちいさく光る星星を見つけた。寒いな、もうちょっとしたら帰ろうかなと思いつつもうっとり眺めていたら、おや既視感。これは一体なんなんだろうと遡ってみると、それは一人暮らしをしていたころ、床に誤って散らかしてしまったお米の姿であることに気付く。あれはたしか掃除機で吸い取ったんだっけ...。ホコリや毛の諸々と混ざって、中ですごくカラカラいってた...。
 そんなお米の余韻(?)に浸りながら、家に帰るため、住宅だらけの夜道を歩いていると、澄んだ空気と混ざって家庭ごとの匂いが香ってくるので、少しだけワクワクする。そういえば昔遊びに行った友達の家もみんな違う匂いだったのを思い出した。(...と書きながら、匂いとその際に目で見たイメージ?の結びつきってとても強固なものとして捉えているなと思った。)その時香った匂いも我が家のもすっかり遠のいてしまったけど、どの家もなぜか、なんとなく安心する匂いだったような気がしている。

 思えば、人生って分岐点のかたまりでできていると感じることがよくある。ヒューマンドラマや映画、漫画を観ていると、このことがいつも頭から離れない。ふとした言葉や態度でガラッと感情は揺れ動いてしまうのだから、こうして文章なり人との会話なりで整理しておかないと、たちまち今どこに漂着しているのか分からなくなる。精神状態はその時々でかたちを変えてしまうから、人と対峙したときに立ち現れるのは、いつでもこの偶然性。家に引き籠もりたいと思う際の心情には、きっとどこかでこの偶然性に怯えていたり、煩わしさを抱えているからなのかもしれない。

 出会う瞬間の人の姿はいつでも断片的で、だからこそ内側に抱えた想いやその人がこれまで過ごしてきた時間の軌跡を窺い知ることはとっても難しいなあと思う。(当然、当人にとって知られたくない過去もあるので、どこまで歩み寄っていいのかの判断は必要ですが...)
 たとえば初対面の人と接するとき、わたしの場合、緊張よりも好奇心の方がいつも上回ってくる感じ(恐らく、どんどんお互いの解像度が上がっていく過程が好きなんだと思います。)がするのですが、皆さんはどうなんでしょう。
 インタビューや対談(あるいは日記やエッセイしかり)も、そういう、人の輪郭が刻々と鮮明になっていくところに強く惹かれてしまう。

 他人の感受性に触れ、影響される一方で、その人が選ばなかった(選べなかった)方には何があったんだろうと考えてみる。
 その発端の出来事として、たとえば、被災し住む場所を変えなくてはならなかった。パンデミックで控えていた行事を中止せざるを得なかった。自分の告白・カミングアウトを他者に受け入れてもらえなかった。などが思い浮かぶ。(当事者として経験したことも中にはあるけれど、それでも、ほんとうに圧倒的に体験したことのない出来事が多くを占めているから、ちゃんと知る、というか勉強しなきゃいけないと思う。)
 
 以前とある事件の特集番組を見ていて、度重なったよくない偶然の結果、歪んだ認知が生まれ、事件に発展してしまった。という過程を目の当たりにして、ああ、たまたま自分は今こっち側にいるだけなんだと思った。そういったことを未然に防ぐための支援制度や救済の取り組みがあることもなんとなく知っているけれど、やっぱり誰しも生まれた時からすでに、掬い取る以前で格差は生じてしまっていると思っている。戦争や紛争も、たまたまこの時代に、こっち側の国に、人種に生まれてしまったから、死ななければならなかった人がいるのだと思うと、浮かび上がる何人もの可能性の姿は、大袈裟かもしれないけれど、もしかしたらあなただったのかもしれない、と言われているような気がする。だから今生きている人はみんな「可能性の姿」なんだと思います。